图片

共同獣医学科カリキュラム、入試情報紹介

農学部共同獣医学科のカリキュラムを紹介します。

カリキュラム?ポリシー

カリキュラムのベースとなるのは、獣医師国家試験受験資格が得られる知識と技術を習得することです。教養科目に加え、獣医学の関連分野や動物の疾病の治療と予防について、基礎のみならず先端的な知識と技術を学びます。専門科目は基礎?病態科目から臨床?応用科目へと順序よく学んでいけるように授業科目が用意され、とくに臨床実習、フィールドワーク、実験などを重視し、最新の設備を導入して充実した教育を行っています。5?6 年次には研究室に所属し、少人数での充実した指導のもとで卒業研究論文を作成し、獣医学に関する課題に関して、自ら解決できる能力を養います。また、各研究室では国際的にレベルの高い科学技術を駆使して、未来の社会問題に挑戦する研究も行っており、研究機関としても充実した環境のもとで学ぶことができます。

カリキュラム

 

  専門科目
学年 基礎獣医学科目 実証獣医学科目 選択科目?専修科目
6年次    <大動物臨床獣医学学科>
総合参加型臨床実習
卒業研究
5年次  

<小動物臨床獣医学学科> 
内分泌病?皮膚病学    

代謝病?中毒学      
血液免疫病学       
神経病?運動器病学    
泌尿器病?生殖器病学   
臨床病理学        
臨床薬理学        
臨床腫瘍学
臨床栄養学
画像診断学
画像診断実習
総合参加型臨床実習
眼科学

 

<大動物臨床獣医学科目>
大動物臨床実習
(基礎編?応用編)

 

卒業研究
4年次